【ひろママさんの投稿】ラベル:返信
(以下元記事)
> こんにちは、龍之介です。
>上の子(7月で、4歳)の、幼稚園でのことなんですが、、
>お母さん方って、いくつかのグループがあって、別にそれは
>いいんだけど、やたら偉そうだったり、ひそひそしてたり、
>群れなしてる方が偉いみたいな態度。
>友達に聞いたら、「どこも最初はそんなもん。いかにそこで
>仲良くなれるかが問題。」との答え。
>それなら、普通にしていればいいやと思い、あいさつも
>普通にしていたのに、いつまでたっても状況は変わらず。
>子供のために、嫌でも笑顔でいたのに、なんか馬鹿みたい。
>仲良くしたいわけではないけど、送り迎えの時ぐらい普通に
>しても良いのにと思ってしまう。
>もともと、「見た目がきつそうで話しかけにくい。」と
>言われることが多いので、なるべく笑顔でいるのに。
>自分のこと、言われて無ければ別に気にならなかったけど、
>話したこともない人に、言われていたらしく、あるお母さん
>から聞き、びっくりしました。
>そのあとも、「べつにいいや。」と思い笑顔であいさつ
>していたのですが、相変わらず。
>まあ暇な人は、他人のこといろいろ言いたいのだろうと思い
>ひそひそしてる方は、べつに放っておいたのですが、
>偉そうにしてる方は、なんか腹立って許せなくなって
>さすがに、笑顔ではいられなかった。
>別に仲良くして欲しいわけではないけど、「なんでそんな
>態度なんだろう。」と不思議になります。
>下手に出てyコペコしてないと話もできないのでしょうか?
>それなら、話さなくても良いと思ってしまうのですが、、、。
>みなさんどう思いますか?
>(元記事ここまで)
龍之介さんこんにちは
私も経験があります。ただやはり言えることは、なるべく愛想良くしている事です。
といってもなかなかやっていられるもんではないですよね。私も7歳と6歳の子供がいます。私にとって幼稚園というところは、子供にとっていい環境である事と親にとって居やすい所が一番いい事なのです。
手っ取り早いのは兄弟関係が同じような人とか、子供が園で仲のいい子、まずその子に話し掛
てその子と仲良くなるのです。そうすると結構お母さんとも話すきっかけができやすいですよ
私はそうなると、まず自分の欠点を言ってしまうのですよ。例えば「私とっつきにくいてよく言われるんだ」とか、誰かをきっかけというか糸口にしてしまうのです。
幼稚園て所は、早いうちに手を打っておくのが勝ちというところがあるからね。役員とか行事のお手伝いなんかはどんどんやっておいたほうがいいよ。チキショーと思ったら「子供のため」
と思いながらちと我慢をして、メールにぶつける。聞いてくれる人居るんだもの。
後は、手を広げない事。主婦それも幼稚園のお母さんには、格好のお茶のお菓子にされてしまう。少々きついかもしれないけどこんなもんよ。そこに努力をするのなら、自分と波長の合う人が必ずいるのだから、その人を探す事よ。自分の事をちゃんとわかってくれている人が一人でもいれば心づよいと思うよ。がんばってね!!!
(以下元記事)
> こんにちは、龍之介です。
>上の子(7月で、4歳)の、幼稚園でのことなんですが、、
>お母さん方って、いくつかのグループがあって、別にそれは
>いいんだけど、やたら偉そうだったり、ひそひそしてたり、
>群れなしてる方が偉いみたいな態度。
>友達に聞いたら、「どこも最初はそんなもん。いかにそこで
>仲良くなれるかが問題。」との答え。
>それなら、普通にしていればいいやと思い、あいさつも
>普通にしていたのに、いつまでたっても状況は変わらず。
>子供のために、嫌でも笑顔でいたのに、なんか馬鹿みたい。
>仲良くしたいわけではないけど、送り迎えの時ぐらい普通に
>しても良いのにと思ってしまう。
>もともと、「見た目がきつそうで話しかけにくい。」と
>言われることが多いので、なるべく笑顔でいるのに。
>自分のこと、言われて無ければ別に気にならなかったけど、
>話したこともない人に、言われていたらしく、あるお母さん
>から聞き、びっくりしました。
>そのあとも、「べつにいいや。」と思い笑顔であいさつ
>していたのですが、相変わらず。
>まあ暇な人は、他人のこといろいろ言いたいのだろうと思い
>ひそひそしてる方は、べつに放っておいたのですが、
>偉そうにしてる方は、なんか腹立って許せなくなって
>さすがに、笑顔ではいられなかった。
>別に仲良くして欲しいわけではないけど、「なんでそんな
>態度なんだろう。」と不思議になります。
>下手に出てyコペコしてないと話もできないのでしょうか?
>それなら、話さなくても良いと思ってしまうのですが、、、。
>みなさんどう思いますか?
>(元記事ここまで)
龍之介さんこんにちは
私も経験があります。ただやはり言えることは、なるべく愛想良くしている事です。
といってもなかなかやっていられるもんではないですよね。私も7歳と6歳の子供がいます。私にとって幼稚園というところは、子供にとっていい環境である事と親にとって居やすい所が一番いい事なのです。
手っ取り早いのは兄弟関係が同じような人とか、子供が園で仲のいい子、まずその子に話し掛
てその子と仲良くなるのです。そうすると結構お母さんとも話すきっかけができやすいですよ
私はそうなると、まず自分の欠点を言ってしまうのですよ。例えば「私とっつきにくいてよく言われるんだ」とか、誰かをきっかけというか糸口にしてしまうのです。
幼稚園て所は、早いうちに手を打っておくのが勝ちというところがあるからね。役員とか行事のお手伝いなんかはどんどんやっておいたほうがいいよ。チキショーと思ったら「子供のため」
と思いながらちと我慢をして、メールにぶつける。聞いてくれる人居るんだもの。
後は、手を広げない事。主婦それも幼稚園のお母さんには、格好のお茶のお菓子にされてしまう。少々きついかもしれないけどこんなもんよ。そこに努力をするのなら、自分と波長の合う人が必ずいるのだから、その人を探す事よ。自分の事をちゃんとわかってくれている人が一人でもいれば心づよいと思うよ。がんばってね!!!