【ひさしさんの投稿】ラベル:返信
(以下元記事)
> こんにちは、龍之介です。
>上の子(7月で、4歳)の、幼稚園でのことなんですが、、
>お母さん方って、いくつかのグループがあって、別にそれは
>いいんだけど、やたら偉そうだったり、ひそひそしてたり、
>群れなしてる方が偉いみたいな態度。
>友達に聞いたら、「どこも最初はそんなもん。いかにそこで
>仲良くなれるかが問題。」との答え。
>それなら、普通にしていればいいやと思い、あいさつも
>普通にしていたのに、いつまでたっても状況は変わらず。
>子供のために、嫌でも笑顔でいたのに、なんか馬鹿みたい。
>仲良くしたいわけではないけど、送り迎えの時ぐらい普通に
>しても良いのにと思ってしまう。
>もともと、「見た目がきつそうで話しかけにくい。」と
>言われることが多いので、なるべく笑顔でいるのに。
>自分のこと、言われて無ければ別に気にならなかったけど、
>話したこともない人に、言われていたらしく、あるお母さん
>から聞き、びっくりしました。
>そのあとも、「べつにいいや。」と思い笑顔であいさつ
>していたのですが、相変わらず。
>まあ暇な人は、他人のこといろいろ言いたいのだろうと思い
>ひそひそしてる方は、べつに放っておいたのですが、
>偉そうにしてる方は、なんか腹立って許せなくなって
>さすがに、笑顔ではいられなかった。
>別に仲良くして欲しいわけではないけど、「なんでそんな
>態度なんだろう。」と不思議になります。
>下手に出てyコペコしてないと話もできないのでしょうか?
>それなら、話さなくても良いと思ってしまうのですが、、、。
>みなさんどう思いますか?
>(元記事ここまで)
うちとけて話し合える仲間がいる、それは親にとっても、子どもにとっても
大切なことです。
でも・・・・・・、龍之介さんのお気持ちよくわかります。
私は、上の二人(年長、年中)を保育園に通わせ、保護者の役員の端くれ
をしておりますが、なんで??と思うことが多々あります。
●仲間うちだけで固まってしまうお母さん(お父さん達はそんなことない)
●陰でコソコソ悪口や文句を言うお母さん(直接言ってくれ)
●自分が中心にいないと気に入らないお母さん(だったら手を挙げろ)
●自分の子しか眼中にないお母さん(集団生活なんだぞ)
etc、etc・・・・・・・・・・・。アーきりがない。知れば知るほどイヤになってし
まうことがあります。
このようなことは、幼稚園や保育園のお母さんに限らず、大学生のお母さ
んだって似たようなものです。
見逃してはいけないのは、このようなお母さん(親)の姿勢が“子育てにも
大きく影響する”ことです。
特定の小集団の中でしか活動できない子供たちがとても多くなりました。
友達を増やそうとか、異集団の中に入っていこうとする子供たちが少なく
なっています。
龍之介さん、つらいでしょうが、このままでは何の解決にもなりません。
やはり龍之介さんの方から他のお母さんたちに近づいていくしかありま
せん。役員でもやってみれば、おのずと交流が生まれるのですが、入園
されたばかりのようなので、『連絡帳などで仕入れた子どもの話題で、
話しかけてみては』どうでしょうか。
加藤日出男という方がこう言っています。
『近づかなければ、近づけない』
今の状況を変えるのは、やはり龍之介さんしだいです。
頑張ってください。
(以下元記事)
> こんにちは、龍之介です。
>上の子(7月で、4歳)の、幼稚園でのことなんですが、、
>お母さん方って、いくつかのグループがあって、別にそれは
>いいんだけど、やたら偉そうだったり、ひそひそしてたり、
>群れなしてる方が偉いみたいな態度。
>友達に聞いたら、「どこも最初はそんなもん。いかにそこで
>仲良くなれるかが問題。」との答え。
>それなら、普通にしていればいいやと思い、あいさつも
>普通にしていたのに、いつまでたっても状況は変わらず。
>子供のために、嫌でも笑顔でいたのに、なんか馬鹿みたい。
>仲良くしたいわけではないけど、送り迎えの時ぐらい普通に
>しても良いのにと思ってしまう。
>もともと、「見た目がきつそうで話しかけにくい。」と
>言われることが多いので、なるべく笑顔でいるのに。
>自分のこと、言われて無ければ別に気にならなかったけど、
>話したこともない人に、言われていたらしく、あるお母さん
>から聞き、びっくりしました。
>そのあとも、「べつにいいや。」と思い笑顔であいさつ
>していたのですが、相変わらず。
>まあ暇な人は、他人のこといろいろ言いたいのだろうと思い
>ひそひそしてる方は、べつに放っておいたのですが、
>偉そうにしてる方は、なんか腹立って許せなくなって
>さすがに、笑顔ではいられなかった。
>別に仲良くして欲しいわけではないけど、「なんでそんな
>態度なんだろう。」と不思議になります。
>下手に出てyコペコしてないと話もできないのでしょうか?
>それなら、話さなくても良いと思ってしまうのですが、、、。
>みなさんどう思いますか?
>(元記事ここまで)
うちとけて話し合える仲間がいる、それは親にとっても、子どもにとっても
大切なことです。
でも・・・・・・、龍之介さんのお気持ちよくわかります。
私は、上の二人(年長、年中)を保育園に通わせ、保護者の役員の端くれ
をしておりますが、なんで??と思うことが多々あります。
●仲間うちだけで固まってしまうお母さん(お父さん達はそんなことない)
●陰でコソコソ悪口や文句を言うお母さん(直接言ってくれ)
●自分が中心にいないと気に入らないお母さん(だったら手を挙げろ)
●自分の子しか眼中にないお母さん(集団生活なんだぞ)
etc、etc・・・・・・・・・・・。アーきりがない。知れば知るほどイヤになってし
まうことがあります。
このようなことは、幼稚園や保育園のお母さんに限らず、大学生のお母さ
んだって似たようなものです。
見逃してはいけないのは、このようなお母さん(親)の姿勢が“子育てにも
大きく影響する”ことです。
特定の小集団の中でしか活動できない子供たちがとても多くなりました。
友達を増やそうとか、異集団の中に入っていこうとする子供たちが少なく
なっています。
龍之介さん、つらいでしょうが、このままでは何の解決にもなりません。
やはり龍之介さんの方から他のお母さんたちに近づいていくしかありま
せん。役員でもやってみれば、おのずと交流が生まれるのですが、入園
されたばかりのようなので、『連絡帳などで仕入れた子どもの話題で、
話しかけてみては』どうでしょうか。
加藤日出男という方がこう言っています。
『近づかなければ、近づけない』
今の状況を変えるのは、やはり龍之介さんしだいです。
頑張ってください。