サイト内検索

【1998年06月27日】Re: 幼稚園のお母さんて、みんなあーなの?(おり)

【おりさんの投稿】ラベル:返信

(以下元記事)

>  こんにちは、龍之介です。

>上の子(7月で、4歳)の、幼稚園でのことなんですが、、

>お母さん方って、いくつかのグループがあって、別にそれは

>いいんだけど、やたら偉そうだったり、ひそひそしてたり、

>群れなしてる方が偉いみたいな態度。

>友達に聞いたら、「どこも最初はそんなもん。いかにそこで

>仲良くなれるかが問題。」との答え。

>それなら、普通にしていればいいやと思い、あいさつも

>普通にしていたのに、いつまでたっても状況は変わらず。

>子供のために、嫌でも笑顔でいたのに、なんか馬鹿みたい。

>仲良くしたいわけではないけど、送り迎えの時ぐらい普通に

>しても良いのにと思ってしまう。

>もともと、「見た目がきつそうで話しかけにくい。」と

>言われることが多いので、なるべく笑顔でいるのに。

>自分のこと、言われて無ければ別に気にならなかったけど、

>話したこともない人に、言われていたらしく、あるお母さん

>から聞き、びっくりしました。

>そのあとも、「べつにいいや。」と思い笑顔であいさつ

>していたのですが、相変わらず。

>まあ暇な人は、他人のこといろいろ言いたいのだろうと思い

>ひそひそしてる方は、べつに放っておいたのですが、

>偉そうにしてる方は、なんか腹立って許せなくなって

>さすがに、笑顔ではいられなかった。

>別に仲良くして欲しいわけではないけど、「なんでそんな

>態度なんだろう。」と不思議になります。

>下手に出てyコペコしてないと話もできないのでしょうか?

>それなら、話さなくても良いと思ってしまうのですが、、、。

>みなさんどう思いますか?

>(元記事ここまで)



龍之介さん、こんにちは。

私は来週出産予定の主婦です。

私も将来娘を幼稚園に通わせる者としてはこういったことは今から不安です。

でも幼稚園に関わらず、家の近所、勤め先、その他日常社会と接する場合、人間関係の悩みはつきものですよね。

私も集まって人の噂話をしたりするのは嫌いな方で、OL時代、そういった人達とあまり親しく接触しなかったために話のネタにされたりしたことがあります。

なぜそんなくだらない話をするのだろうと思っていましたが、いろんな人の話を総合すると、ねたみとか誤解などが起因していたようです。

ねたみに関しては些細なことで、人というのは小さなことでも羨んだり嫉妬したりするものなのだな、と思いました(隣の芝生ってやつですね)。誤解に関しては、やはり普段そういった人達とコミュニケーションをとって交流していれば避けられるかもしれませんが、私としては、本当にいやな人とは無理に付き合う必要はないと思います。

ただ、むっとしているとお高くとまっているとか誤解されて自分が損かもしれないので愛想よく挨拶はした方が良いと思います。とりあえずそうしていれば一部に変なことを言う人がいても大半の人は理解してくれると思いますよ。見る人は見ているものですから・・・

あと、視点を変えて自分自身に目を向けてみてはいかがでしょう?

私は以前、人間関係とかで悩んで自己嫌悪に陥ったことがあって、気分を変えてみようと雑誌に載っていたフィニッシングスクールに通ったことがあります。内容は外観や話し方、表情などを磨きながら要はイメージアップを行うわけですけど、自分自身をビデオでチェックしたり、他のスクール生の方と接したりして、客観的に自分を見る機会になってとても勉強になりました。全13回ほどの講義内容でしたが、参加前と後では自分でも驚くぐらい外観や雰囲気が変わるものなんですよ。自分を客観視することによって自分自身を再認識し、それが不思議と自信につながっていくし、主婦からOLから、様様な年齢層の方が参加しているので楽しいですよ。

大して参考にもならなかったかもしれませんが、とにかく明るく気楽に考えてくださいね。

P.S.私としては龍之介さんの幼稚園の“偉そうな方”にこういったスクールに参加してもらって、ぜひ自分自信を客観視していただきたいものですねぇ。