【はぁ〜さんの投稿】ラベル:返信
(以下元記事)
> はじめまして。もうすぐ2ヶ月の女の子を持つ母親の代理の父親です。
>生後母乳の出が大変よく今後も期待していたのですが、最近、出が悪くなったようです。
>育児の疲労で体調を崩し、病院から貰った薬(影響は少ないようですが)を服用している
>せいもあるとは思いますが、この先、また出始めるかが心配です。
>そこで、これを食べたらよく出るようになったとか、これを食べたり飲んだりすると出が悪く
>なるといったものを教えてください。また、普段の生活の仕方でも結構です。
>もち米(だんごや餅、おこわ)、グレープフルーツは出がよくなると聞いたし、冷たい飲み物
>は悪くなると聞いたので、実践はしていましたが何分それだけでは...
>皆様のよい情報をお待ちしています。
>(元記事ここまで)
ときPさん、こんにちは。
ご心配なご様子お察しいたします。
どういう状態で、母乳のでが悪くなったと感じておられるのかがわからないのですが、
授乳前と授乳後の体重差で母乳量を量って飲んでいる量が減っていると感じておられるのか、
張ってこないからなのか、授乳間隔が開かないのかもしくは赤ちゃんの体重の増加が悪いのか・・・。
色々な状態が考えられるのですが・・・。
私の場合は、授乳量を量っていたので、2ヶ月頃から飲む量が減りました。
でも子供の機嫌は良くて、体重もぼちぼちですが、増えていっていました。
2ヶ月になると飲む量を自分で調節できるようになって生まれたての頃から飲み過ぎた分を調節する時期だそうで、
良くあることのようです。
オッパイもはじめの頃は張ってきてから飲ますという感じでしたが、
だんだん子供が吸い始めると湧いてくるという感じに変わってきました。
極端に機嫌が悪いとか、体重が増えないということなら、本当に足りていないのだと思うのですが、
ストレスなどで、出が悪くなった場合は、生まれた頃のようにある程度規則正しく3時間ごととかに授乳するようにして、
根気よく吸わせていると元通りに出て来るとも聞きました。はじめ出ておられたのだったらきっと又出るようになると思いますよ。
オッパイので出が良くなる食べ物ですが、昔とは違って今は元々高カロリーの食事をしていますから、
昔言われたお餅とか言うのは案外逆効果かもしれません。
牛乳を出す牛(あたりまえ)が草食動物であることからもわかるように粗食の方がおっぱいにはよいようです。
根菜類(ごぼう等)がよいと病院で教わりました。十分な水分を取るという面そして温かいということで、けんちん汁など
根菜類の具をたくさん入れた汁ものが良いと聞きました。
奥様の状態がよくわからないので、仮定したことばかりで、何のアドバイスにもなっていなかったらごめんなさい。
私のお世話になった病院は母乳育児に力を入れている病院だったので、いろいろアドバイスも受けられましたし、
何かトラブルがあったときもマッサージなどすぐに対応していただけました。
もし、どうしても出が悪いというようなことであれば、お近くにそういった母乳外来を設けている病院があるかもしれませんから、
探してみられてもいかがてしょうか。
助産婦さんの色々なお話を聞きながらマッサージしていただくだけで、リラックスできて良いのではないかなと思うのですが・・・。
せっかくの出の良いオッパイなのですからどうぞ、最後まで母乳育児ができますように、お祈りしております。
(以下元記事)
> はじめまして。もうすぐ2ヶ月の女の子を持つ母親の代理の父親です。
>生後母乳の出が大変よく今後も期待していたのですが、最近、出が悪くなったようです。
>育児の疲労で体調を崩し、病院から貰った薬(影響は少ないようですが)を服用している
>せいもあるとは思いますが、この先、また出始めるかが心配です。
>そこで、これを食べたらよく出るようになったとか、これを食べたり飲んだりすると出が悪く
>なるといったものを教えてください。また、普段の生活の仕方でも結構です。
>もち米(だんごや餅、おこわ)、グレープフルーツは出がよくなると聞いたし、冷たい飲み物
>は悪くなると聞いたので、実践はしていましたが何分それだけでは...
>皆様のよい情報をお待ちしています。
>(元記事ここまで)
ときPさん、こんにちは。
ご心配なご様子お察しいたします。
どういう状態で、母乳のでが悪くなったと感じておられるのかがわからないのですが、
授乳前と授乳後の体重差で母乳量を量って飲んでいる量が減っていると感じておられるのか、
張ってこないからなのか、授乳間隔が開かないのかもしくは赤ちゃんの体重の増加が悪いのか・・・。
色々な状態が考えられるのですが・・・。
私の場合は、授乳量を量っていたので、2ヶ月頃から飲む量が減りました。
でも子供の機嫌は良くて、体重もぼちぼちですが、増えていっていました。
2ヶ月になると飲む量を自分で調節できるようになって生まれたての頃から飲み過ぎた分を調節する時期だそうで、
良くあることのようです。
オッパイもはじめの頃は張ってきてから飲ますという感じでしたが、
だんだん子供が吸い始めると湧いてくるという感じに変わってきました。
極端に機嫌が悪いとか、体重が増えないということなら、本当に足りていないのだと思うのですが、
ストレスなどで、出が悪くなった場合は、生まれた頃のようにある程度規則正しく3時間ごととかに授乳するようにして、
根気よく吸わせていると元通りに出て来るとも聞きました。はじめ出ておられたのだったらきっと又出るようになると思いますよ。
オッパイので出が良くなる食べ物ですが、昔とは違って今は元々高カロリーの食事をしていますから、
昔言われたお餅とか言うのは案外逆効果かもしれません。
牛乳を出す牛(あたりまえ)が草食動物であることからもわかるように粗食の方がおっぱいにはよいようです。
根菜類(ごぼう等)がよいと病院で教わりました。十分な水分を取るという面そして温かいということで、けんちん汁など
根菜類の具をたくさん入れた汁ものが良いと聞きました。
奥様の状態がよくわからないので、仮定したことばかりで、何のアドバイスにもなっていなかったらごめんなさい。
私のお世話になった病院は母乳育児に力を入れている病院だったので、いろいろアドバイスも受けられましたし、
何かトラブルがあったときもマッサージなどすぐに対応していただけました。
もし、どうしても出が悪いというようなことであれば、お近くにそういった母乳外来を設けている病院があるかもしれませんから、
探してみられてもいかがてしょうか。
助産婦さんの色々なお話を聞きながらマッサージしていただくだけで、リラックスできて良いのではないかなと思うのですが・・・。
せっかくの出の良いオッパイなのですからどうぞ、最後まで母乳育児ができますように、お祈りしております。