【ママちゃんさんの投稿】ラベル:返信
(以下元記事)
> こんにちは。又悩みなのですが、5歳3ヶ月の長女なのですが、すぐ、自分のものを人に
>あげてしまう癖があります。小さい頃からあまり、「自分のものだから人に貸せない」
>とか言うことが無く、いつも気前よく「いいよ、貸してあげるよ」と貸してあげたり、お菓子も
>みんなに配って気が付くと自分の分まで配ってしまっているような子だったんですが。
>確かに、「やさしいね」とほめることもありました。お友達のお母さんにも「気前がいいよね」と言われることがありました。そういう積み重ねのせいか、5歳になった今でも家に友達が
>来るとおもちゃとか折り紙とか、誰もほしいとは言ってないのに「いいから、あげるあげる」と
>あげてしまったりするんです。3歳ぐらいからそう言うことが多くて、目に余るので
>よく、「このおもちゃはパパが一生懸命働いてOOちゃんが遊べるように買ってくれたんだよ
>大事なんだよ、それをほしいとも言ってないのに人に配るなんてママもパパも悲しいよ」と
>何度も話してきました。でも昨日もやったんです。いい気になってチェーリングを全部
>配ってしまった・・・。もちろん、それはそれはものすごく怒り、又話しもしました。
>わたしたち夫婦は、ものを大事にしています。リサイクルしたり何かに工夫して使ったり、
>それなのに、どうしてものを大事に出来ないんでしょう?本当に、いいかげんにしろ!!
>と腹が立ちます。何度ものすごく怒られても何度でもやる。ばかじゃないの?!って思います。
>あきれます。 こんな子いるんでしょうか、押しつけがましく何でも人にあげてしまう子が
>本当にいやです。もちろん、怒鳴るだけじゃなく、落ち着いて子供のわかるような言い方で
>色んな角度ではなしてみたりして、その時はいつも私の気持ちは分かってくれているのですが
>忘れちゃうんです。よく子供が悪い事をしたとき、罰を与えたりぶったり家から出したりしても
>心に残るのは恐かった、痛かった、ばかりで、何故悪かったか怒られたのかはこころに
>残らないと聞くので、できるだけ何が悪かったのか話すようにしているのですが
>もう本当に頭に来てます、今度やったら家に入れない!!と思います。そんなことしても
>意味がないかもしれないけどそうしたいほど腹が立ってます・・・。
>こういう子(何度言ってもやる、人に配りまくるなど)ってどうしたらいいんでしょう、
>チェーリングぐらいでおこってケチだと思われるかもしれませんが、それでも黙ってると
>きりがないんです。エスカレートするんです、前にもお友達に「今日は遊びに行ったら
>なにくれるのかな」なんて言われて私は凄くいやでした。
>どうかどなたか教えてください、こんどやったら殴ってしまいそうです。「あんたなんか
>家に入れない!!」といってしまいそうです。
>(元記事ここまで)
ひさしさん、こんにちは。
ひさしさんは、
1998.06.10の
『Re:気前が良すぎて困ってます。』の中で...
ひさし>ママちゃんさん、こんにちは。ママちゃんさんの悩みよくわかります。でも、
ひさし>あんまり深刻に悩まないでください。
ひさし>
ひさし>確かに、子供たちの“物に対する執着心”は年々薄れているように思えま
ひさし>す。
ひさし>私の勤める大学では、学生の落とし物、忘れ物は取りに来る者が少ない
ひさし>のでたまる一方で、置き場に困っています。中には2〜3万もする高価な
ひさし>者もありますが、落し主が特定できて呼び出しをしても「落とした(忘れた)
ひさし>ことに気がついていない」者がほとんどです。いくら消費社会の中で育って
ひさし>きたとはいえ、このままではいけないと指導するのですが、大学生ともな
ひさし>りますと、そう簡単に変わるものではありません。
ひさし>
ひさし>でも、それとママちゃんさんの悩みは同類とは思っておりません。
ひさし>我が家の娘(15日に6才になります)も同じようなことをしていた時期があり
ひさし>ました。
ひさし>本人がどうしてもほしいというので、親としては不本意ながら買ってあげた
ひさし>物を、遊びに来た友達にホイホイあげてしまうのです。(高い物ではありま
ひさし>せんが) もちろん、私も妻もそれが腹立たしくて、叱りましたし、本人によく
ひさし>言い聞かせました。
ひさし>親から買ってもらった物より、自分で画いた絵、自分で作った品物をあげた
ひさし>方が、心がこもっていていいんだよ。友達からもらった時も同じだよ。と言い
ひさし>ました。
ひさし>それからというもの、絵を画いてあげることが多くなりました。私が仕事に
ひさし>出掛ける時も絵を渡してくれるので、単身赴任用のアパートの壁は子ども
ひさし>達の絵でいっぱいになりました。もちろん、絵をもらう時は、ことさら喜んで
ひさし>もらうようにしています。
ひさし>
ひさし>このことは、子どもの行為を改善するテクニックの一つで、ママちゃんさん
ひさし>のお子さんに有功かどうかはわかりません。
ひさし>しかし、親として一番考えなくてはならないのは、「なぜ、そのようなことを
ひさし>するのか」という“原因を探る”ことではないでしょうか。
ひさし>我が家の娘は、肉体的にも精神的にも発育が良く、どちらかといえば、
ひさし>“お山の大将”的なところがあります。幼児期の子どもの発育には大きな
ひさし>差がありますので、力も強い、口も達者なところが、仲間から浮き上がって
ひさし>しまう原因になっていたような気がします。
ひさし>「私には、友達がいないの」と、言っていたこともありました。人一倍社交的
ひさし>なのにどうしてだろうと考えて、娘の行動を観察したり、保育園の保母さん
ひさし>に聞いた結果が、先のことでした。
ひさし>娘にとって、自分の物を友達にあげるという行為は、友達を引きとめておく
ひさし>“精一杯の愛情表現”だったのではないかと思っています。そう考えると
ひさし>いじらしくてたまりません。
ひさし>
ひさし>小さな子でも、悩みはあります。親としてどうしたらそれをわかってあげら
ひさし>れるのか、感じてあげられるのか考えてみることが大切です。
ひさし>妻や私が子供達を愛していること、一生懸命働いた結果としてお金を得て
ひさし>いることが理解できるようになれば、自然とお悩みの行為はおさまるのでは
ひさし>ないでしょうか。
ひさし>もちろん、物を大切に使う姿勢を子供達に見せてあげることも大切なこと
ひさし>です。
ひさし>
ひさしさん、本当に有り難うございました。
そうですね、うちの娘も明るくて活発で物怖じしないんですが、実はとても気を使う子で
気を回しすぎるところもあるんです。
わからない人から見ると「いつも元気でいいねー」なんて言われますが・・・。
きっとうちの子も、ひさしさんのお嬢さんと同じような気持ちがはたらいていたのかもしれま
せん。お友達の中にいつでもいたいという、どこか不安もあったのかもしれません。
(お友達が来てくれてつい調子づいた、と言うのもあるとは思いますが)
私も、娘のそんな不安な気持ち、またお友達を喜ばせたいという気持ちを大切に
「お手紙や絵を描いてあげたらすごく喜ぶんじゃないかな。」といったら「ふーん、
そうかなあ?おもちゃよりも?」と言うので「そうよ。だってあなたもそういうの、うれしい
でしょう?」と聞いたら「うん!!そうだね!」と言っていました。
今日お友達が来たのですが、帰った後「ママ、今日はママがくれたおやつはあげたけど
私は何もあげなかったよ。」なんて報告していました。本人なりにわかってくれたのかな。
いつも反省するのですが上の子にはつい余裕が無くなって見た目の姿で怒ってしまうことがしばしばあります。後で、あんな気持ちだったのかな、言い過ぎたかなと気づくことがあります。
これからも気持ちを探ることを心がけたいと思います。
うちの子は2月生なのですが、ひさしさんのお嬢さんと同級生です。又色々教えてください。
よろしくお願いします。ありがとうございました。
(以下元記事)
> こんにちは。又悩みなのですが、5歳3ヶ月の長女なのですが、すぐ、自分のものを人に
>あげてしまう癖があります。小さい頃からあまり、「自分のものだから人に貸せない」
>とか言うことが無く、いつも気前よく「いいよ、貸してあげるよ」と貸してあげたり、お菓子も
>みんなに配って気が付くと自分の分まで配ってしまっているような子だったんですが。
>確かに、「やさしいね」とほめることもありました。お友達のお母さんにも「気前がいいよね」と言われることがありました。そういう積み重ねのせいか、5歳になった今でも家に友達が
>来るとおもちゃとか折り紙とか、誰もほしいとは言ってないのに「いいから、あげるあげる」と
>あげてしまったりするんです。3歳ぐらいからそう言うことが多くて、目に余るので
>よく、「このおもちゃはパパが一生懸命働いてOOちゃんが遊べるように買ってくれたんだよ
>大事なんだよ、それをほしいとも言ってないのに人に配るなんてママもパパも悲しいよ」と
>何度も話してきました。でも昨日もやったんです。いい気になってチェーリングを全部
>配ってしまった・・・。もちろん、それはそれはものすごく怒り、又話しもしました。
>わたしたち夫婦は、ものを大事にしています。リサイクルしたり何かに工夫して使ったり、
>それなのに、どうしてものを大事に出来ないんでしょう?本当に、いいかげんにしろ!!
>と腹が立ちます。何度ものすごく怒られても何度でもやる。ばかじゃないの?!って思います。
>あきれます。 こんな子いるんでしょうか、押しつけがましく何でも人にあげてしまう子が
>本当にいやです。もちろん、怒鳴るだけじゃなく、落ち着いて子供のわかるような言い方で
>色んな角度ではなしてみたりして、その時はいつも私の気持ちは分かってくれているのですが
>忘れちゃうんです。よく子供が悪い事をしたとき、罰を与えたりぶったり家から出したりしても
>心に残るのは恐かった、痛かった、ばかりで、何故悪かったか怒られたのかはこころに
>残らないと聞くので、できるだけ何が悪かったのか話すようにしているのですが
>もう本当に頭に来てます、今度やったら家に入れない!!と思います。そんなことしても
>意味がないかもしれないけどそうしたいほど腹が立ってます・・・。
>こういう子(何度言ってもやる、人に配りまくるなど)ってどうしたらいいんでしょう、
>チェーリングぐらいでおこってケチだと思われるかもしれませんが、それでも黙ってると
>きりがないんです。エスカレートするんです、前にもお友達に「今日は遊びに行ったら
>なにくれるのかな」なんて言われて私は凄くいやでした。
>どうかどなたか教えてください、こんどやったら殴ってしまいそうです。「あんたなんか
>家に入れない!!」といってしまいそうです。
>(元記事ここまで)
ひさしさん、こんにちは。
ひさしさんは、
1998.06.10の
『Re:気前が良すぎて困ってます。』の中で...
ひさし>ママちゃんさん、こんにちは。ママちゃんさんの悩みよくわかります。でも、
ひさし>あんまり深刻に悩まないでください。
ひさし>
ひさし>確かに、子供たちの“物に対する執着心”は年々薄れているように思えま
ひさし>す。
ひさし>私の勤める大学では、学生の落とし物、忘れ物は取りに来る者が少ない
ひさし>のでたまる一方で、置き場に困っています。中には2〜3万もする高価な
ひさし>者もありますが、落し主が特定できて呼び出しをしても「落とした(忘れた)
ひさし>ことに気がついていない」者がほとんどです。いくら消費社会の中で育って
ひさし>きたとはいえ、このままではいけないと指導するのですが、大学生ともな
ひさし>りますと、そう簡単に変わるものではありません。
ひさし>
ひさし>でも、それとママちゃんさんの悩みは同類とは思っておりません。
ひさし>我が家の娘(15日に6才になります)も同じようなことをしていた時期があり
ひさし>ました。
ひさし>本人がどうしてもほしいというので、親としては不本意ながら買ってあげた
ひさし>物を、遊びに来た友達にホイホイあげてしまうのです。(高い物ではありま
ひさし>せんが) もちろん、私も妻もそれが腹立たしくて、叱りましたし、本人によく
ひさし>言い聞かせました。
ひさし>親から買ってもらった物より、自分で画いた絵、自分で作った品物をあげた
ひさし>方が、心がこもっていていいんだよ。友達からもらった時も同じだよ。と言い
ひさし>ました。
ひさし>それからというもの、絵を画いてあげることが多くなりました。私が仕事に
ひさし>出掛ける時も絵を渡してくれるので、単身赴任用のアパートの壁は子ども
ひさし>達の絵でいっぱいになりました。もちろん、絵をもらう時は、ことさら喜んで
ひさし>もらうようにしています。
ひさし>
ひさし>このことは、子どもの行為を改善するテクニックの一つで、ママちゃんさん
ひさし>のお子さんに有功かどうかはわかりません。
ひさし>しかし、親として一番考えなくてはならないのは、「なぜ、そのようなことを
ひさし>するのか」という“原因を探る”ことではないでしょうか。
ひさし>我が家の娘は、肉体的にも精神的にも発育が良く、どちらかといえば、
ひさし>“お山の大将”的なところがあります。幼児期の子どもの発育には大きな
ひさし>差がありますので、力も強い、口も達者なところが、仲間から浮き上がって
ひさし>しまう原因になっていたような気がします。
ひさし>「私には、友達がいないの」と、言っていたこともありました。人一倍社交的
ひさし>なのにどうしてだろうと考えて、娘の行動を観察したり、保育園の保母さん
ひさし>に聞いた結果が、先のことでした。
ひさし>娘にとって、自分の物を友達にあげるという行為は、友達を引きとめておく
ひさし>“精一杯の愛情表現”だったのではないかと思っています。そう考えると
ひさし>いじらしくてたまりません。
ひさし>
ひさし>小さな子でも、悩みはあります。親としてどうしたらそれをわかってあげら
ひさし>れるのか、感じてあげられるのか考えてみることが大切です。
ひさし>妻や私が子供達を愛していること、一生懸命働いた結果としてお金を得て
ひさし>いることが理解できるようになれば、自然とお悩みの行為はおさまるのでは
ひさし>ないでしょうか。
ひさし>もちろん、物を大切に使う姿勢を子供達に見せてあげることも大切なこと
ひさし>です。
ひさし>
ひさしさん、本当に有り難うございました。
そうですね、うちの娘も明るくて活発で物怖じしないんですが、実はとても気を使う子で
気を回しすぎるところもあるんです。
わからない人から見ると「いつも元気でいいねー」なんて言われますが・・・。
きっとうちの子も、ひさしさんのお嬢さんと同じような気持ちがはたらいていたのかもしれま
せん。お友達の中にいつでもいたいという、どこか不安もあったのかもしれません。
(お友達が来てくれてつい調子づいた、と言うのもあるとは思いますが)
私も、娘のそんな不安な気持ち、またお友達を喜ばせたいという気持ちを大切に
「お手紙や絵を描いてあげたらすごく喜ぶんじゃないかな。」といったら「ふーん、
そうかなあ?おもちゃよりも?」と言うので「そうよ。だってあなたもそういうの、うれしい
でしょう?」と聞いたら「うん!!そうだね!」と言っていました。
今日お友達が来たのですが、帰った後「ママ、今日はママがくれたおやつはあげたけど
私は何もあげなかったよ。」なんて報告していました。本人なりにわかってくれたのかな。
いつも反省するのですが上の子にはつい余裕が無くなって見た目の姿で怒ってしまうことがしばしばあります。後で、あんな気持ちだったのかな、言い過ぎたかなと気づくことがあります。
これからも気持ちを探ることを心がけたいと思います。
うちの子は2月生なのですが、ひさしさんのお嬢さんと同級生です。又色々教えてください。
よろしくお願いします。ありがとうございました。