【ママちゃんさんの投稿】ラベル:返信
(以下元記事)
> 1ヶ月半の長女なのですが、ミルク(120)を飲ませても全部のまず、夜などは1〜2時間ぐらいでぐずり始めるのですが、なにが原因なのでしょうか?
>昼間は比較的よく眠るのですが・・・・
>どなたか良いアドバイスがあれば教えて下さい。
>(元記事ここまで)
小島 広志さん、こんにちは。
小島 広志さんは、
1998.04.17の
『夜、ミルクを飲ましても少ししか飲まず、すぐに起きてぐずるのですが。』の中で...
小島 広志>1ヶ月半の長女なのですが、ミルク(120)を飲ませても全部のまず、夜などは1〜2時間ぐらいでぐずり始めるのですが、なにが原因なのでしょうか?
小島 広志>昼間は比較的よく眠るのですが・・・・
小島 広志>どなたか良いアドバイスがあれば教えて下さい。
うちの上の子も2ヶ月くらいまで、昼と夜が逆転していて、昼間ぐっすりで
夜12時の授乳(コナミルク)を最後に大泣きしはじめて、ずーっと泣きまくり
そのうち次の授乳時間がきてのんで、又泣きまくり朝6時に寝付く・・・と言った感じでした。
本当に大変ですよね。体は疲れるし子供が可愛いとか可愛くないとかどうでもよくて、
ひたすら疲れていました。
赤ちゃんでも1ヶ月を過ぎたらだんだん運動も好きになってくるので、家の場合は
とにかく外に出して外の空気に当てて、外気浴をして、昼間はあまりねかせないように
というか少し運動になるようにしてみました。昼と夜の区別をはっきり付けて
昼間はお腹が本当にすくまでいっぱい泣かして運動させて、空腹と満腹の感覚を
はっきりさせる・・・。
それから、口唇欲求が強い子なのかなとおもって、おしゃぶりをさせました。
おしゃぶりはうちはヌークのにしましたが。そうしたら少しずつ昼と夜がわかってきて
夜だんだん寝てくれるようになってきました。
うちの子は2300で生まれて小さかったこともあり、夜はなにか不安に
なってたのかもしれません。口唇欲求もつよくて・・・でもおしゃぶりを使っていいのは
寝るときだけです。1歳半くらいでおしゃぶりもとれましたよ。
個人差があるので役に立つかわかりませんが、いまは気候もいいので暑さや水分に気をつけて
外で過ごす時間を楽しんでみてはどうでしょう。
私は今でもよく子供たちを外で遊ばせます。私の中では子供って外で思いっきり
遊ばせていっぱい汚してごしごし洗って・・・食べて寝る。を、していれば
心も体も正常な状態というかバランスを保っていけるような気がして・・・。
のびのび大きくなるような気がしています。
今はお母さんの体もきつくて大変でしょうが、パパさんの協力ももらって、
無理せず頑張ってください。やっぱり産後1ヶ月たつと、見た目はお母さんも元気に
見えるでしょうが、6ヶ月くらいたたないと、精神的にも体の中も普通の状態には
ならないと思います。お母さんが倒れたら家はめちゃくちゃ!!
お母さんが元気じゃないと赤ちゃんも元気じゃなくなるし、健康第一です。
赤ちゃんが楽になってくるのももうしばらくです、頑張って!
(以下元記事)
> 1ヶ月半の長女なのですが、ミルク(120)を飲ませても全部のまず、夜などは1〜2時間ぐらいでぐずり始めるのですが、なにが原因なのでしょうか?
>昼間は比較的よく眠るのですが・・・・
>どなたか良いアドバイスがあれば教えて下さい。
>(元記事ここまで)
小島 広志さん、こんにちは。
小島 広志さんは、
1998.04.17の
『夜、ミルクを飲ましても少ししか飲まず、すぐに起きてぐずるのですが。』の中で...
小島 広志>1ヶ月半の長女なのですが、ミルク(120)を飲ませても全部のまず、夜などは1〜2時間ぐらいでぐずり始めるのですが、なにが原因なのでしょうか?
小島 広志>昼間は比較的よく眠るのですが・・・・
小島 広志>どなたか良いアドバイスがあれば教えて下さい。
うちの上の子も2ヶ月くらいまで、昼と夜が逆転していて、昼間ぐっすりで
夜12時の授乳(コナミルク)を最後に大泣きしはじめて、ずーっと泣きまくり
そのうち次の授乳時間がきてのんで、又泣きまくり朝6時に寝付く・・・と言った感じでした。
本当に大変ですよね。体は疲れるし子供が可愛いとか可愛くないとかどうでもよくて、
ひたすら疲れていました。
赤ちゃんでも1ヶ月を過ぎたらだんだん運動も好きになってくるので、家の場合は
とにかく外に出して外の空気に当てて、外気浴をして、昼間はあまりねかせないように
というか少し運動になるようにしてみました。昼と夜の区別をはっきり付けて
昼間はお腹が本当にすくまでいっぱい泣かして運動させて、空腹と満腹の感覚を
はっきりさせる・・・。
それから、口唇欲求が強い子なのかなとおもって、おしゃぶりをさせました。
おしゃぶりはうちはヌークのにしましたが。そうしたら少しずつ昼と夜がわかってきて
夜だんだん寝てくれるようになってきました。
うちの子は2300で生まれて小さかったこともあり、夜はなにか不安に
なってたのかもしれません。口唇欲求もつよくて・・・でもおしゃぶりを使っていいのは
寝るときだけです。1歳半くらいでおしゃぶりもとれましたよ。
個人差があるので役に立つかわかりませんが、いまは気候もいいので暑さや水分に気をつけて
外で過ごす時間を楽しんでみてはどうでしょう。
私は今でもよく子供たちを外で遊ばせます。私の中では子供って外で思いっきり
遊ばせていっぱい汚してごしごし洗って・・・食べて寝る。を、していれば
心も体も正常な状態というかバランスを保っていけるような気がして・・・。
のびのび大きくなるような気がしています。
今はお母さんの体もきつくて大変でしょうが、パパさんの協力ももらって、
無理せず頑張ってください。やっぱり産後1ヶ月たつと、見た目はお母さんも元気に
見えるでしょうが、6ヶ月くらいたたないと、精神的にも体の中も普通の状態には
ならないと思います。お母さんが倒れたら家はめちゃくちゃ!!
お母さんが元気じゃないと赤ちゃんも元気じゃなくなるし、健康第一です。
赤ちゃんが楽になってくるのももうしばらくです、頑張って!