【中嶋早苗さんの投稿】ラベル:返信
(以下元記事)
> はじめまして、男の子二児の母の中嶋です。疑問なのですが、父性愛ってどうしてうまれて
>くるのでしょう?女性は、おなかをいためて子供を産むのですから、いとおしいという気持ちに
>なるのは当然だと思うのです。でも、男性はどうでしょう?産まれた赤ちゃんを、母親と同じ
>気持ちでみれるのか・・・?個人の資質によるといえば、そうなのですが、私は不思議でなりません。
>私の主人は、私以上に子供好きです。私の兄は、子供の面倒見は嫌いです。こういう違いは、
>個人の性質によるだけなのでしょうか?この疑問にどなたか答えていただけますか?
>自分が男だったら、愛情わいてくるかなー>
>(元記事ここまで)
GATUさん、こんにちは。
GATUさんは、
1998.01.16の
『Re:はじめまして』の中で...
遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。
父性、母性はよくわからないのは事実ですが、親の愛情は、同じですよね。
これって、子を持つ親の本能的なものでしょうか。
GATU>単純に子供はかわいいです。他の人の話をきいていると、自分は子供好きなほうなのかなと
GATU>思います。会社はなるべく早く帰って、妻が晩飯の支度する間、子供と遊んだり、
GATU>晩飯では、下の子(1才の女の子)の横でサポートしたり、
GATU>子供と一緒に風呂に入ったり、おむつ取り替えたり、服を着替えさせたり、
GATU>夜泣きのだっこや添い寝したり、絵本を読み聞かせたり、付録のおもちゃ作ったり...
GATU>(これぐらいは普通か。)
いえいえ、普通以上だと思いますよ。主人もこどもは好きだけどTVのほうがもっと好きで、
帰ってきても、TVに集中してますからねー
GATU>その証拠に、一日つきあったりするとキレるときがあります。
私もありますよ。だれしもそういうときってありますよね。
でも、GATUさんのおうちでは、ちゃんと奥様がフォローしてくれてるみたいだし、
夫婦で、親業はやっていけばいいんじゃないのかなと思ったりします。
GATU>ところで妻は、「母親だから子供を愛おしく思うのは当然」というのはどうかと言います。
GATU>そういう常識に苦しんでいるお母さんもいるのでは?と言ってました。
確かにそうですよね。自分もいろいろ考えた時期がありました。
GATU>つまり、子供の面倒見が良くても、愛情が常にあるとは限らないし、面倒見が苦手でも、
GATU>愛情が無いのではないのだというのが、私の最近の心境です。
GATU>(愛情があってもそれが伝わるかというのもあるような気がしますが。)
そうですね。同感です。貴重なご意見ありがとうございました。
(以下元記事)
> はじめまして、男の子二児の母の中嶋です。疑問なのですが、父性愛ってどうしてうまれて
>くるのでしょう?女性は、おなかをいためて子供を産むのですから、いとおしいという気持ちに
>なるのは当然だと思うのです。でも、男性はどうでしょう?産まれた赤ちゃんを、母親と同じ
>気持ちでみれるのか・・・?個人の資質によるといえば、そうなのですが、私は不思議でなりません。
>私の主人は、私以上に子供好きです。私の兄は、子供の面倒見は嫌いです。こういう違いは、
>個人の性質によるだけなのでしょうか?この疑問にどなたか答えていただけますか?
>自分が男だったら、愛情わいてくるかなー>
>(元記事ここまで)
GATUさん、こんにちは。
GATUさんは、
1998.01.16の
『Re:はじめまして』の中で...
遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。
父性、母性はよくわからないのは事実ですが、親の愛情は、同じですよね。
これって、子を持つ親の本能的なものでしょうか。
GATU>単純に子供はかわいいです。他の人の話をきいていると、自分は子供好きなほうなのかなと
GATU>思います。会社はなるべく早く帰って、妻が晩飯の支度する間、子供と遊んだり、
GATU>晩飯では、下の子(1才の女の子)の横でサポートしたり、
GATU>子供と一緒に風呂に入ったり、おむつ取り替えたり、服を着替えさせたり、
GATU>夜泣きのだっこや添い寝したり、絵本を読み聞かせたり、付録のおもちゃ作ったり...
GATU>(これぐらいは普通か。)
いえいえ、普通以上だと思いますよ。主人もこどもは好きだけどTVのほうがもっと好きで、
帰ってきても、TVに集中してますからねー
GATU>その証拠に、一日つきあったりするとキレるときがあります。
私もありますよ。だれしもそういうときってありますよね。
でも、GATUさんのおうちでは、ちゃんと奥様がフォローしてくれてるみたいだし、
夫婦で、親業はやっていけばいいんじゃないのかなと思ったりします。
GATU>ところで妻は、「母親だから子供を愛おしく思うのは当然」というのはどうかと言います。
GATU>そういう常識に苦しんでいるお母さんもいるのでは?と言ってました。
確かにそうですよね。自分もいろいろ考えた時期がありました。
GATU>つまり、子供の面倒見が良くても、愛情が常にあるとは限らないし、面倒見が苦手でも、
GATU>愛情が無いのではないのだというのが、私の最近の心境です。
GATU>(愛情があってもそれが伝わるかというのもあるような気がしますが。)
そうですね。同感です。貴重なご意見ありがとうございました。