【GATUさんの投稿】ラベル:返信
(以下元記事)
> はじめまして、男の子二児の母の中嶋です。疑問なのですが、父性愛ってどうしてうまれて
>くるのでしょう?女性は、おなかをいためて子供を産むのですから、いとおしいという気持ちに
>なるのは当然だと思うのです。でも、男性はどうでしょう?産まれた赤ちゃんを、母親と同じ
>気持ちでみれるのか・・・?個人の資質によるといえば、そうなのですが、私は不思議でなりません。
>私の主人は、私以上に子供好きです。私の兄は、子供の面倒見は嫌いです。こういう違いは、
>個人の性質によるだけなのでしょうか?この疑問にどなたか答えていただけますか?
>自分が男だったら、愛情わいてくるかなー>
>(元記事ここまで)
中嶋早苗さん、こんにちは。
中嶋早苗さんは、
1998.01.13の
『はじめまして』の中で...
中嶋早苗>はじめまして、男の子二児の母の中嶋です。疑問なのですが、父性愛ってどうしてうまれて
中嶋早苗>くるのでしょう?女性は、おなかをいためて子供を産むのですから、いとおしいという気持ちに
中嶋早苗>なるのは当然だと思うのです。でも、男性はどうでしょう?産まれた赤ちゃんを、母親と同じ
中嶋早苗>気持ちでみれるのか・・・?個人の資質によるといえば、そうなのですが、私は不思議でなりません。
中嶋早苗>私の主人は、私以上に子供好きです。私の兄は、子供の面倒見は嫌いです。こういう違いは、
中嶋早苗>個人の性質によるだけなのでしょうか?この疑問にどなたか答えていただけますか?
中嶋早苗>自分が男だったら、愛情わいてくるかなー
父性とか母性とかいう話は、自分はわかりません。親の愛情という話で行かせてもらいます。
単純に子供はかわいいです。他の人の話をきいていると、自分は子供好きなほうなのかなと
思います。会社はなるべく早く帰って、妻が晩飯の支度する間、子供と遊んだり、
晩飯では、下の子(1才の女の子)の横でサポートしたり、
子供と一緒に風呂に入ったり、おむつ取り替えたり、服を着替えさせたり、
夜泣きのだっこや添い寝したり、絵本を読み聞かせたり、付録のおもちゃ作ったり...
(これぐらいは普通か。)
こういうのは一体どこから来るんでしょうね?
私の親もそうだったかというとそうではないんです。おやじはいつも仕事で遅かったし。
休日一緒に遊んだといっても、どこに連れていってくれるわけでもないし。
産婦人科の先生は、出産に立ち会ったからそうだよね?と言うのですが、
特にそういうわけでもないような気がします。
まだ性格が子供なのかも知れません。
その証拠に、一日つきあったりするとキレるときがあります。
上の子は3才で反抗期なんですが、眠くなると、いちいちこっちの言うことに反発します。
眠かったらコテッと寝ればいいのに(親戚の子にそういう子がいるんですが)グダグダと
文句言ったり泣いたりするんでガーっと引っ張って別の部屋にボンと放り投げてバタッと
戸を閉めます。妻はそういうことは止めてと言います。自分もそうされて凄く嫌だったらしいです。
妻はそういう時は、やはり頭に来てはいるんですが、パターンがわかってきたせいか、
口で言います。甘やかしではなく、きつく言います。私は、自分の無言の暴力的な行動
よりは、そちらの方が愛情があるなと思っています。
子供は自分を写す鏡だと思ってはいるのですが、私はどうもまだ大きく構えれないでいます。
ところで妻は、「母親だから子供を愛おしく思うのは当然」というのはどうかと言います。
そういう常識に苦しんでいるお母さんもいるのでは?と言ってました。
一日24時間べったりだと、尚更だと思います。そして妻は、自分は子供の面倒を見るのが
どちらかというと苦手な方だとも言いました。
つまり、子供の面倒見が良くても、愛情が常にあるとは限らないし、面倒見が苦手でも、
愛情が無いのではないのだというのが、私の最近の心境です。
(愛情があってもそれが伝わるかというのもあるような気がしますが。)
(以下元記事)
> はじめまして、男の子二児の母の中嶋です。疑問なのですが、父性愛ってどうしてうまれて
>くるのでしょう?女性は、おなかをいためて子供を産むのですから、いとおしいという気持ちに
>なるのは当然だと思うのです。でも、男性はどうでしょう?産まれた赤ちゃんを、母親と同じ
>気持ちでみれるのか・・・?個人の資質によるといえば、そうなのですが、私は不思議でなりません。
>私の主人は、私以上に子供好きです。私の兄は、子供の面倒見は嫌いです。こういう違いは、
>個人の性質によるだけなのでしょうか?この疑問にどなたか答えていただけますか?
>自分が男だったら、愛情わいてくるかなー>
>(元記事ここまで)
中嶋早苗さん、こんにちは。
中嶋早苗さんは、
1998.01.13の
『はじめまして』の中で...
中嶋早苗>はじめまして、男の子二児の母の中嶋です。疑問なのですが、父性愛ってどうしてうまれて
中嶋早苗>くるのでしょう?女性は、おなかをいためて子供を産むのですから、いとおしいという気持ちに
中嶋早苗>なるのは当然だと思うのです。でも、男性はどうでしょう?産まれた赤ちゃんを、母親と同じ
中嶋早苗>気持ちでみれるのか・・・?個人の資質によるといえば、そうなのですが、私は不思議でなりません。
中嶋早苗>私の主人は、私以上に子供好きです。私の兄は、子供の面倒見は嫌いです。こういう違いは、
中嶋早苗>個人の性質によるだけなのでしょうか?この疑問にどなたか答えていただけますか?
中嶋早苗>自分が男だったら、愛情わいてくるかなー
父性とか母性とかいう話は、自分はわかりません。親の愛情という話で行かせてもらいます。
単純に子供はかわいいです。他の人の話をきいていると、自分は子供好きなほうなのかなと
思います。会社はなるべく早く帰って、妻が晩飯の支度する間、子供と遊んだり、
晩飯では、下の子(1才の女の子)の横でサポートしたり、
子供と一緒に風呂に入ったり、おむつ取り替えたり、服を着替えさせたり、
夜泣きのだっこや添い寝したり、絵本を読み聞かせたり、付録のおもちゃ作ったり...
(これぐらいは普通か。)
こういうのは一体どこから来るんでしょうね?
私の親もそうだったかというとそうではないんです。おやじはいつも仕事で遅かったし。
休日一緒に遊んだといっても、どこに連れていってくれるわけでもないし。
産婦人科の先生は、出産に立ち会ったからそうだよね?と言うのですが、
特にそういうわけでもないような気がします。
まだ性格が子供なのかも知れません。
その証拠に、一日つきあったりするとキレるときがあります。
上の子は3才で反抗期なんですが、眠くなると、いちいちこっちの言うことに反発します。
眠かったらコテッと寝ればいいのに(親戚の子にそういう子がいるんですが)グダグダと
文句言ったり泣いたりするんでガーっと引っ張って別の部屋にボンと放り投げてバタッと
戸を閉めます。妻はそういうことは止めてと言います。自分もそうされて凄く嫌だったらしいです。
妻はそういう時は、やはり頭に来てはいるんですが、パターンがわかってきたせいか、
口で言います。甘やかしではなく、きつく言います。私は、自分の無言の暴力的な行動
よりは、そちらの方が愛情があるなと思っています。
子供は自分を写す鏡だと思ってはいるのですが、私はどうもまだ大きく構えれないでいます。
ところで妻は、「母親だから子供を愛おしく思うのは当然」というのはどうかと言います。
そういう常識に苦しんでいるお母さんもいるのでは?と言ってました。
一日24時間べったりだと、尚更だと思います。そして妻は、自分は子供の面倒を見るのが
どちらかというと苦手な方だとも言いました。
つまり、子供の面倒見が良くても、愛情が常にあるとは限らないし、面倒見が苦手でも、
愛情が無いのではないのだというのが、私の最近の心境です。
(愛情があってもそれが伝わるかというのもあるような気がしますが。)