【ひさしさんの投稿】ラベル:経験
37歳のサラリーマンです。
自宅は埼玉県北部の川本町にありますが、現在、千葉市にて単身赴任中です。(単身赴任歴2年10ヶ月)
5歳の長女、3歳の長男、11月には第三子が誕生する予定です。
共働きのため、長女と長男は2歳から町立保育園に預けています。田舎町がゆえに『子育ては母親が行うもの』という考え方が根強く残っていますが、
幸いにして、保育園の保護者の中には、子育てに熱心なお父さんが多く、度々集まっては、子育てやこれからの保育のあり方についてはなしあっています。
目下の最大の話題は、0,1歳児保育と障害児保育。我が町ではいまだに行われていないこの保育を、なんとか制度化しようと頑張っています。
このような取り組みをしている背景の一つが、保母に対する信頼です。
町立保育園のモットーは『子供たちの健やかな成長』です。荒川のほとりの豊な自然環境のもと、発育と感性を重視した保育が行われています。機会がありましたら、ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
子供たちが幼いうちは、単身赴任だけはなんとかさけたいと思っていましたが、おかげさまで、明るく元気な子に成長してくれています。もちろん、妻の奮闘があったからこその結果と感謝しています。
このページに出会い、とても嬉しく思っております。これからおりを見て発信させていただきます。
ps.保育園についてお悩みの方に一言
お子様を保育園に預けてまだ間もない方は、様々なお悩みをお持ちのことと
思いますが、保育の内容を理解することが第一です。
参観日等の行事の際だけでなく、通常の保育園の一日を体験してみてはいかがでしょうか。
私は,有休等を利用して何度も保育園の一日を体験しました。園児と一緒に
散歩したり体操するのも楽しいものですよ。
37歳のサラリーマンです。
自宅は埼玉県北部の川本町にありますが、現在、千葉市にて単身赴任中です。(単身赴任歴2年10ヶ月)
5歳の長女、3歳の長男、11月には第三子が誕生する予定です。
共働きのため、長女と長男は2歳から町立保育園に預けています。田舎町がゆえに『子育ては母親が行うもの』という考え方が根強く残っていますが、
幸いにして、保育園の保護者の中には、子育てに熱心なお父さんが多く、度々集まっては、子育てやこれからの保育のあり方についてはなしあっています。
目下の最大の話題は、0,1歳児保育と障害児保育。我が町ではいまだに行われていないこの保育を、なんとか制度化しようと頑張っています。
このような取り組みをしている背景の一つが、保母に対する信頼です。
町立保育園のモットーは『子供たちの健やかな成長』です。荒川のほとりの豊な自然環境のもと、発育と感性を重視した保育が行われています。機会がありましたら、ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
子供たちが幼いうちは、単身赴任だけはなんとかさけたいと思っていましたが、おかげさまで、明るく元気な子に成長してくれています。もちろん、妻の奮闘があったからこその結果と感謝しています。
このページに出会い、とても嬉しく思っております。これからおりを見て発信させていただきます。
ps.保育園についてお悩みの方に一言
お子様を保育園に預けてまだ間もない方は、様々なお悩みをお持ちのことと
思いますが、保育の内容を理解することが第一です。
参観日等の行事の際だけでなく、通常の保育園の一日を体験してみてはいかがでしょうか。
私は,有休等を利用して何度も保育園の一日を体験しました。園児と一緒に
散歩したり体操するのも楽しいものですよ。